それもやりたい

興味あることは何でもチャレンジ!

2015-11-01から1ヶ月間の記事一覧

しばれる前に畑の大根を全部引っこ抜いた!

先日の大雪でこの時期ではかなり珍しく畑には30センチほどの雪が積もっています。 この様子では畑はしばれてしまいせっかく育った大根が凍結してしまう恐れがあるので全部引っこ抜いて保存することにしました。 ちなみに去年は、収穫するのが一足遅くしば…

「世界の恐竜研究 最前線」の講演を聴きに穂別まで行ってきた!

週末は旧鵡川町と旧穂別町の合併10周年を記念して、穂別の町中で「世界の恐竜研究 最前線」という題目の講演会を開催したので家族みんなで行ってきました。 講演されたのは、恐竜の研究者としては日本を代表する北大の小林快次先生と、これまた世界的にも…

週末2泊3日の釣旅!道南大成~瀬棚~島牧で抱卵ホッケをねらう!③

釣り旅最終日の3日目は、その前日かなり早く夜6時に寝たおかげか目覚ましが鳴る前の朝4時半ごろ勝手に目が覚めました。 歯をみがこうと車の外に出てみると、僕が止めている路肩スペースはぎっしりと埋まってました。 さすがにこの栄浜の磯はホッケの一級…

週末2泊3日の釣旅!道南大成~瀬棚~島牧で抱卵ホッケをねらう!②

道南釣り旅の初日は、大成におけるホッケの情報収集により潔く瀬棚方面に移動して、この晩は翌日に備え瀬棚の須築漁港(新港)で車中泊することにしました。 釣り新聞によると須築漁港横の弁天岬ではホッケが上がっているとのことで、夜明けと同時に起きてど…

週末2泊3日の釣旅!道南大成~瀬棚~島牧で抱卵ホッケをねらう!①

週末の3連休を利用して道南の日本海へこの時期ならではの抱卵ホッケを釣りに息子を連れて行ってきました。 ということで、この写真は、その時の成果であります。 じつは僕自身、春先の投げ釣りでよくホッケを釣ったことはあるのですが、ホッケを専門に浮き…

ハイエースの後部座席にテーブルを作ってみた!

この前ハイエースの荷台をジャストローにしたという記事を書きましたが、その時の余ったタルキなどの材料にちょっと部材を買い足して後部座席付近にテーブルを作ってみました。 実はテーブルはもともと作る計画なんか特に無かったんですが、釣り行った時など…

仕込みから10か月がたちようやく自家製味噌ができた!

去年に続いて2回目の味噌づくりは、今年1月の仕込みからちょうど10か月がたち、ようやく出来上がりの時期を迎えました。 樽のまま置いておくとカビが生えてしまうので、大樽で作った分は1キロ、中樽で作った分は500グラムずつ保存袋に入れて小分けし…

久しぶりのDIY!ハイエースをジャストローにしてみた!

おそらくハイエースに乗っている人の多くが抱えている悩み?としてタイヤハウスの内側への張り出しによる積載効率の悪さがあげられると思います。 というのはタイヤハウスが内側に20センチ近くまで張りだしているせいで荷台のフラット面がどうしてもいびつ…

来年のためにいぶりがっこ作りの忘備録を!

前回はいぶりがっこを作るために大根を燻したことを書きました。 今回は燻し終わった後の大根を漬けるまでのことを書きたいと思います。 今回の作り方がうまくいくか失敗するかはともかく、どのようにいぶりがっこを作ったかを記録としてとっておけば来年以…

ドラム缶の燻製器で本式?のいぶりがっこを作ってみる!

だいぶ昔になるけど、北海道から東京へ陸路で帰省した帰りに秋田へ立ち寄った際に道の駅かどっかで買った「秋田名物 いぶりがっこ」が美味しかったのが未だに記憶があり、キャンプで燻製をやりだしてからはいつかきっといぶりがっこを作ってみたいと前々から…

ボートカレイ釣りに噴火湾へ息子といっしょに遠征した!

先週の釣り新聞に噴火湾のカレイが好調との記事がありました。 その中で特に気になったのが長万部エリアの釣果が投げ釣りにもかかわらず大漁とのことで、この記事を見て以来どうしても気になってしょうがなかったのでした。 もしかするとボートを出せば夢の…