それもやりたい

興味あることは何でもチャレンジ!

2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧

腐葉土づくり第2弾はじめました

昨年末から作っていた腐葉土のほとんどをアスパラ畑などに投入したことで、腐葉土スペースが空きました。 ということで、今回はこの空いたスペースを利用してまた腐葉土を作ろうと思います。 腐葉土作りに用意した材料は、90リットルビニール10袋分ぐら…

雨が上がったので支笏湖へ

今日は一日中雨が降る予報でしたが、朝起きてみたら雲に覆われているものの、だいぶ天気は回復したのでとりあえず遠出とまではいかないけど近場の支笏湖へ子供ら連れて遊びに行きました。 気温は20℃いかないぐらいの涼しい陽気でしたが、子供らにはさほど…

大根、カブの最後の間引き

大根とカブはだいぶ育ってきたので、そろそろ最後の間引きの時を迎えました。 ということで、今回はそれぞれの間引きを一気におこないました。 大根の間引き菜は、さつま揚げとの炒め煮で、カブの間引き菜はさっと湯がいてツナと塩胡椒であえていただきまし…

アスパラ栽培への挑戦-土づくり 2

前回の書き込みでは、アスパラ栽培の場所選定や穴掘り作業の様子なんかを書きました。 ↓以下は前回の記事 アスパラ栽培への挑戦-土づくり 1 そこで今回は、目標の深さ70センチにするための一工夫や、pHの調整などを通じて土づくりが完成するまでを書き…

ナス・ピーマンの花が次々と枯れる。その原因は?

ビニールトンネルやあんどんがけのおかげで、2週間前までの長雨と低温にさほど影響せず順調に育っていたかと思われたナス・ピーマンですが、ここ数日でちょっと異変のようなものが起こっています。 それは・・・ 通常、花が咲いた後は、そのまま実がついて…

そろそろハスカップ狩りの時期でしょうか?

観賞用として植えている庭のハスカップが少しずつ色づき始めました。 ということは、そろそろ自生のハスカップ狩りに出かける時期に近づいてきたようです。 ちなみに昨年は、7月入ってから採りに行き、2キロ強の収穫がありそのほとんどはジャムにしました。…

アスパラ栽培への挑戦-土づくり 1

太くて立派なアスパラを何年も続けて収穫したい! こんな思いからどうしたらそのようなアスパラを作れるのか、アスパラ栽培についていろいろと調べてみることにしました。 これらの結果、アスパラ栽培に一番大事なこと、それはまず土壌をしっかりと作ること…

トマトの肥料効果を実験-その3

6月8日から続けている大玉トマトの肥料効果を確かめる実験ですが、今回以下のとおり生長が確認できました。 結果は、先週比で化成肥料を使用している株の伸び率が高いようでした。 意外だったのは肥料なし(元肥は入っているけど)の株がほかに負けていな…

積丹サイズを求めてタケノコ採りへ

毎年この時期はタケノコを採りに積丹へと遠征するのが恒例となっています。 そういえばここに通い詰めてからは、かれこれ5~6年が経とうとしています。 そんなわけで今日は、朝3時に起きて札幌にいる連れを拾ってからそのまま積丹に向かいました。 現地に…

炭焼き in 自宅の庭

息子の運動会の後は、自宅の庭で炭焼きです。 長~らくご無沙汰していた青空のもと、かな~り美味しくいただきました。 この青空は3週間ぶりぐらいなのではないでしょうか・・・ ようやく夏空が戻ってきた感じです。 炭起こしている最中にとりあえずビール…

大根の間引きで1本立ちに

今日は息子の小学校の運動会です。 ということで、朝の畑での作業はそんなに長くできないので大根の間引きぐらいにしておきました。 今回の間引きでは、最初に植えた1列をすべて1本立ちにしました。 葉の長さが30cm近くまで伸びてきたので、最後の間引…

ズッキーニの受粉

今月に入ってからは例年にない雨と涼しすぎる日が続いていましたが、これらの気候でもズッキーニはじわじわと育っていました。 そんなわけで、今朝はちょうどズッキーニの雌花と雄花が咲いていたので受粉作業をおこないました。 これでうまく実がなればいい…

初めて見た行者ニンニクの花

今年の春に山から持ってきて庭の隅っこでひそかに育てている行者ニンニク(と言っても食べるほどでもないのであくまで観賞用ですが・・・)が花を咲かせました。 実を言うと花を見たのは初めてなもので、意外ときれいな花を咲かせるものなんだな~と感心しま…

枝豆は1本立と2本立どちらがいいか実験

枝豆の植え方は1本立ちするか2本立ちするかが野菜の本によってまちまちなので、実際のところどちらが粒の大きさや収穫量が優れているのかを試すことにしました。 今回は早生と中生の枝豆2種類の苗を準備し、それぞれ3株ずつで試すことにしました。 1本…

ボカシ肥の移動で発酵が順調に・・・

ついこの間までコンポスターで作っていたボカシ肥ですが、実はまだまだ未完成だったのに気が付きました。 というのも、発酵が進んで出来上がったと思われたのはどうやら上層だけだったようで、下の方はまだまだかなり未熟なのでした。その証拠に見た目からし…

朝食用に間引き菜を収穫

我が家の畑の野菜の中では時期的に一番早く食べることができる間引き菜ですが、ここんところ毎日のように収穫できます。 早朝にその日の朝食分として収穫して食べるのは、これ以上新鮮なものはないかと思います。 大根はだいぶ育ってきましたが、まだまだサ…

ニンジンが雑草に・・・

昨日までの長雨は野菜にとっては迷惑そのものでしたが、雑草にとっては最高の雨だったようです。 おかげでニンジンを植えている畝が雑草の餌食にあってしまいました。 そんなわけで、家族総出で雑草抜きをすることにしました。 一人でやると大変だけどみんな…

トマトの肥料効果を実験-その2

先週から始めている大玉トマトの肥料効果を確かめる実験ですが、1週間たった今日以下のとおり生長が確認できました。 結果は、3種類どれも育ち具合に大きな差は見当たらなく、若干ではあるけどぼかし肥のみの株(写真右)の生長がいいように感じられました…

少しずつ育っている野菜たち

苗の植え付けからちょうど2週間たったピーマンとナスですが、少しずつ生長しているようです。 いずれもトンネルに入れているので雨や寒さからは免れました。 花を咲かせて実も小さいけどつき始めました。 コンパニオンプランツとして植えているナスタチウム…

1週間の長雨と低温でオクラが・・・

丸1週間絶えず降り続いた長雨は、オクラにとっては耐えることができなかったようです。 長雨に加えて日中でも気温が10度台と低温が続いたことが原因だったのではないかと思います。 やっぱりマルチを張ったり初期はトンネルにしたりと寒さ対策しなくては…

ジャガイモの芽かきと実験

今週の日曜日から降り続いた雨ですが、丸1週間たってよーやく今朝になって上がりました。 おかげでこの間は、畑での作業が全くできませんでした。 それにしても、この時期の北海道は本州の梅雨の影響を受けず最高の陽気のはずなんですが・・・ やはり以前よ…

トマトの肥料効果を実験

トマトの生育について今回ちょっと実験してみることにしました。 実験内容は、肥料の効果について検証するものです。 今回このようなことを試したのは、去年まで化成肥料に頼っていたけど今年は有機栽培に挑戦することにしたので果たしてどの程度違いが出る…

苗の定植(インゲン、枝豆など)

今日は朝から雨が降り続きました。 しばらくぶりの雨ということでしたが、午後には上がったので自作の苗の植え付け作業をすることにしました。 昨日までカラカラでしたが、雨のおかげで潤いました。 今日植えつけることにした苗です。 インゲン、オクラ、バ…

早朝のワラビ採り

今朝はワラビを採りに南幌方面まで行ってきました。 すでに他の人が入っていて取られているのもかなりありましたが、食べる分は十分に採ることができました。 現在はあく抜きのため重曹につけている最中です。 こんな感じのちょうどいいやつだけを採りました…

羊蹄山の湧き水と黄金温泉へ

今週末は天気がぱっとしないので、予定してた海キャンプをやめて羊蹄山の湧き水を汲んだ後、温泉へ行く計画に変更しました。 自宅の納屋にある湧き水のストックもだいぶなくなってきたのでちょうど良い機会でした。 そんなわけで、いつもの真狩の湧き水へと…

コンパニオンプランツとして・・・

今日は羊蹄山の湧き水を汲みに出かける前にちょこっとだけ畑仕事をしました。 コンパニオンプランツ用に苗を育てていたナスタチウムをナスの株元に植え付けしました。 ナスとの混植は初めてだけど、本なんかによるとナスの生育を良くしてくれる効果がありそ…

サツマイモがちょっとずつ元気に

今朝の畑の状況です。 サツマイモが萎びていて若干心配していましたが、ようやく元気を取り戻したようです。 どうやら少しずつ根付いていると思われます。 4日前の様子 元気がなく心配していましたが・・・ なぜかジャガイモだけは元気に育ってます。 カボ…

ナスの葉が黄色に・・・窒素が不足?

先週末の苗の植え付けから5日ほど経過したナスですが、いずれも若干元気がなく特に下の方の葉っぱが黄色っぽくなってきました。 原因ははっきりと特定はできませんが、いろいろと調べてみるとどうやら窒素が不足している可能性がありそうです。 そこで、2…

長ねぎの植え付け

昨日は玉ねぎの苗の植え付けをしたので、今日は長ねぎの苗を植え付けをしました。 玉ねぎの苗もかなり貧弱なできだったけど、長ねぎはさらに貧弱で太さ1~2mmしかなく、実に頼りない出来となってしまいました。 といっても捨てるのはもったいないので一…

玉ねぎの苗植え

玉ねぎと長ねぎの苗を作り始めてから50日ほどたちましたが、今朝はまず玉ねぎから植え付けすることにしました。ちなみに長ねぎの方は明日の朝植えつける予定です。 今回初めて苗から育てることにしたけど、育苗がどうもうまくいかなく、苗の太さは結局2~…