それもやりたい

興味あることは何でもチャレンジ!

畑しごと(2014年)

トマトの生長を支えている脇役たち

今回は、トマトの生長を支えている脇役たちというテーマで書きたいと思います。 我が家のトマト畑には、コンパニオンプランツとしてバジルやマリーゴールドを植えています。 これらのおかげかどうかは正直分かりませんが、トマトが順調に成長しているのは間…

ホッキカレーに採りたてインゲンを

今晩は昨日採ってきたホッキ貝を使ってホッキカレーの予定です。 ということで、ホッキカレーの具に入れたら合うのではないかと思っていたインゲンの様子を見に畑に出ました。 すると、だいぶ食べごろになってきたのでカレーに入れる分だけ収穫することにし…

刈った草で堆肥づくり

ちょうど家の向かいの公園で草刈りが行われましたので、刈り草をもらいこれで堆肥を作ることにしました。 実はこのタイミングをずっと待っていました。 ちなみに、刈った草は市がお金を出して処分するそうなので、それなりに貢献しているのではないでしょう…

きゅうりが毎日収穫できるようになりました

トマトだとか他の野菜に先立ってきゅうりがここんところ毎日収穫できるようになってきました。 朝どりのきゅうりは最高にうまいです。 左2株は夏涼みで、右は黒サンゴを植えています。

大根の収穫とニンジン最後の間引き

大根は、播種からほぼちょうど2か月を迎えようやく収穫時期に来たようです。 ということで、今朝は3本ばかり中でも太いのを選んで抜き取りました。 ちなみに3本のうち2本は近所に配ることにしました。 10日前はまだ太さ10センチに満たなかったですが…

野菜の成長過程の記録-その2

前回に続き、今回はピーマン、きゅうり、メロンの現時点における成長記録を書きたいと思います。 [emoji:v-157]ピーマン(写真はカラーピーマン) 苗の植え付けからおよそ5週間経過しましたが、ナスに比べて幾分スローペースで成長している様子です。 ちな…

野菜の成長過程の記録-その1

有機栽培の場合、土が出来上がるまで何年も必要で、これに伴って収穫量が徐々に上がっていくと言われています。 そこで1年目の今年から来年以降にかけて野菜の育ち具合が年々どのように変化していくのかを記録していきたいと思います。 今回は、トマトとナ…

庭のラベンダー満開です。

庭のラベンダーが満開です。 富良野や美瑛のラベンダーもそろそろ咲く時期に近づいてきたのではないでしょうか? 毎年7月に富良野や美瑛に行っているのですが、今年も行くかどうかは現在思案中です。

ほうれん草とかぶの収穫

ほうれん草とかぶが収穫時期に来ています。 ということで今回はこれらの収穫について書きたいと思います。 まずはほうれん草ですが、総括して生育は芳しいものではありませんでした。 おそらくその理由として考えられることは、播種の段階で酸度調整を怠った…

バジルの摘心で収穫用アップ

今朝はコンパニオンプランツとしてトマトやズッキーニといっしょに植えているバジルの摘心をしました。 摘心の目的はわき芽をのばし収穫量をアップさせるためです。 いくらか葉が多くなってきたので先っぽを取ろうと思います。 下から2段ほど残して摘心をし…

アスパラ栽培への挑戦-苗の植え付け

前回の書き込みでは、目標の深さ70センチにするための一工夫や、pHの調整などを通じて土づくりが完成するまでを書きました。 ↓以下は前回までの記事 アスパラ栽培への挑戦-土づくり 2 アスパラ栽培への挑戦-土づくり 1 そこで今回は、アスパラの苗の…

ジャガイモの花はきれいなもんです

男爵とメークインを育て始めて40日を経過したころからようやく花が咲き始め、ここ数日でだいたい満開に近づいてきました。男爵やキタアカリの花はよく畑で見かけるけど、たまたまかもしれませんがメークインの花は初めてみました。 青紫と白のマーブル状に…

腐葉土づくり第2弾はじめました

昨年末から作っていた腐葉土のほとんどをアスパラ畑などに投入したことで、腐葉土スペースが空きました。 ということで、今回はこの空いたスペースを利用してまた腐葉土を作ろうと思います。 腐葉土作りに用意した材料は、90リットルビニール10袋分ぐら…

大根、カブの最後の間引き

大根とカブはだいぶ育ってきたので、そろそろ最後の間引きの時を迎えました。 ということで、今回はそれぞれの間引きを一気におこないました。 大根の間引き菜は、さつま揚げとの炒め煮で、カブの間引き菜はさっと湯がいてツナと塩胡椒であえていただきまし…

アスパラ栽培への挑戦-土づくり 2

前回の書き込みでは、アスパラ栽培の場所選定や穴掘り作業の様子なんかを書きました。 ↓以下は前回の記事 アスパラ栽培への挑戦-土づくり 1 そこで今回は、目標の深さ70センチにするための一工夫や、pHの調整などを通じて土づくりが完成するまでを書き…

ナス・ピーマンの花が次々と枯れる。その原因は?

ビニールトンネルやあんどんがけのおかげで、2週間前までの長雨と低温にさほど影響せず順調に育っていたかと思われたナス・ピーマンですが、ここ数日でちょっと異変のようなものが起こっています。 それは・・・ 通常、花が咲いた後は、そのまま実がついて…

アスパラ栽培への挑戦-土づくり 1

太くて立派なアスパラを何年も続けて収穫したい! こんな思いからどうしたらそのようなアスパラを作れるのか、アスパラ栽培についていろいろと調べてみることにしました。 これらの結果、アスパラ栽培に一番大事なこと、それはまず土壌をしっかりと作ること…

トマトの肥料効果を実験-その3

6月8日から続けている大玉トマトの肥料効果を確かめる実験ですが、今回以下のとおり生長が確認できました。 結果は、先週比で化成肥料を使用している株の伸び率が高いようでした。 意外だったのは肥料なし(元肥は入っているけど)の株がほかに負けていな…

大根の間引きで1本立ちに

今日は息子の小学校の運動会です。 ということで、朝の畑での作業はそんなに長くできないので大根の間引きぐらいにしておきました。 今回の間引きでは、最初に植えた1列をすべて1本立ちにしました。 葉の長さが30cm近くまで伸びてきたので、最後の間引…

ズッキーニの受粉

今月に入ってからは例年にない雨と涼しすぎる日が続いていましたが、これらの気候でもズッキーニはじわじわと育っていました。 そんなわけで、今朝はちょうどズッキーニの雌花と雄花が咲いていたので受粉作業をおこないました。 これでうまく実がなればいい…

初めて見た行者ニンニクの花

今年の春に山から持ってきて庭の隅っこでひそかに育てている行者ニンニク(と言っても食べるほどでもないのであくまで観賞用ですが・・・)が花を咲かせました。 実を言うと花を見たのは初めてなもので、意外ときれいな花を咲かせるものなんだな~と感心しま…

枝豆は1本立と2本立どちらがいいか実験

枝豆の植え方は1本立ちするか2本立ちするかが野菜の本によってまちまちなので、実際のところどちらが粒の大きさや収穫量が優れているのかを試すことにしました。 今回は早生と中生の枝豆2種類の苗を準備し、それぞれ3株ずつで試すことにしました。 1本…

ボカシ肥の移動で発酵が順調に・・・

ついこの間までコンポスターで作っていたボカシ肥ですが、実はまだまだ未完成だったのに気が付きました。 というのも、発酵が進んで出来上がったと思われたのはどうやら上層だけだったようで、下の方はまだまだかなり未熟なのでした。その証拠に見た目からし…

朝食用に間引き菜を収穫

我が家の畑の野菜の中では時期的に一番早く食べることができる間引き菜ですが、ここんところ毎日のように収穫できます。 早朝にその日の朝食分として収穫して食べるのは、これ以上新鮮なものはないかと思います。 大根はだいぶ育ってきましたが、まだまだサ…

ニンジンが雑草に・・・

昨日までの長雨は野菜にとっては迷惑そのものでしたが、雑草にとっては最高の雨だったようです。 おかげでニンジンを植えている畝が雑草の餌食にあってしまいました。 そんなわけで、家族総出で雑草抜きをすることにしました。 一人でやると大変だけどみんな…

トマトの肥料効果を実験-その2

先週から始めている大玉トマトの肥料効果を確かめる実験ですが、1週間たった今日以下のとおり生長が確認できました。 結果は、3種類どれも育ち具合に大きな差は見当たらなく、若干ではあるけどぼかし肥のみの株(写真右)の生長がいいように感じられました…

少しずつ育っている野菜たち

苗の植え付けからちょうど2週間たったピーマンとナスですが、少しずつ生長しているようです。 いずれもトンネルに入れているので雨や寒さからは免れました。 花を咲かせて実も小さいけどつき始めました。 コンパニオンプランツとして植えているナスタチウム…

1週間の長雨と低温でオクラが・・・

丸1週間絶えず降り続いた長雨は、オクラにとっては耐えることができなかったようです。 長雨に加えて日中でも気温が10度台と低温が続いたことが原因だったのではないかと思います。 やっぱりマルチを張ったり初期はトンネルにしたりと寒さ対策しなくては…

ジャガイモの芽かきと実験

今週の日曜日から降り続いた雨ですが、丸1週間たってよーやく今朝になって上がりました。 おかげでこの間は、畑での作業が全くできませんでした。 それにしても、この時期の北海道は本州の梅雨の影響を受けず最高の陽気のはずなんですが・・・ やはり以前よ…

トマトの肥料効果を実験

トマトの生育について今回ちょっと実験してみることにしました。 実験内容は、肥料の効果について検証するものです。 今回このようなことを試したのは、去年まで化成肥料に頼っていたけど今年は有機栽培に挑戦することにしたので果たしてどの程度違いが出る…